【発表】日本語警察が選ぶ「隠れ新語大賞2023」は「(数字)卒」(24卒・25卒 etc)

  1. 多くの一般人が当たり前に使っていて
  2. でも少し前までこんな言い方はなくて
  3. 辞書もまだ載せてない
  4. かつ日本語警察もほぼスルーしている

実はそういう語こそが顕彰に値するのではないかと、2021年から「隠れ新語大賞」を始めました。

初回の2021年は「充電」が

【発表】第1回・日本語警察が選ぶ「隠れ新語大賞2021」は「充電」
厳正な選考の結果を発表します。 栄えある第1回となる今年の隠れ新語大賞2021は「充電」です。

2022年は「最大半額」が大賞でした。

【発表】日本語警察が選ぶ「隠れ新語大賞2022」は「最大半額」
日本語警察が、たぶん世界一早いワードオブザイヤーを発表します。 今年の隠れ新語大賞2022は「最大半額」です。

「毎年」のつもりはなくて、「見つかったら発表する」程度のスタンスでいます。それでも、1年に1語ぐらいは見つかるものです。

発表:隠れ新語大賞2023は、(数字)卒

年半ばに内定していましたが、いろいろ取り紛れて年末の発表となりました。

「隠れ新語大賞2023」は、

(数字)卒

です。それが大賞です。

「23卒」とか「24卒」とか「25卒」とか、そういうのを一般化した表記です。

20231229_group_business_syukatsu

授賞決定までの経緯

今年(2023年)、ある小規模なオンラインイベントに参加した時のことです。その冒頭、各自の自己紹介の段で、ひとりの参加者がこんなふうに言ってました。

わたし23卒なんですけど、22卒の人に「こんなのあるよ」って教えてもらって

その場では気づかず完全スルーして、ひと晩寝て起きてから、よく考えてみたら昨日の「23卒」「22卒」って新しいなオイとなりました。

聞いたその時は、へー今の人はまじめで勉強熱心なんだなー、ぐらいに感じはしましたが、そこの新しさはまるで聞き流してしまっていました。

そんな具合に、新しさを遅れて思い知らされるステルス性も評価しての大賞です。

授賞理由

「23卒」「22卒」といった「(数字)卒」が、冒頭に挙げた4つの条件をほぼすべて満たしているからです。あらためて確認していきましょう。

1. 多くの一般人が当たり前に使っていて

はい。使ってます。

2. でも少し前までこんな言い方はなくて

なかったです。
平成の初めに時を戻してみましょう。

有名人の例を調べてみますと、林修さんや玉川徹さんらが「89卒」です。けれどその頃、「89卒」という言い方は少なくとも一般的ではなかったです。見聞きした記憶がありません。

「元年入社」といってました。卒ではなく「入社」です。

そこを基準にすると、先輩後輩は「62入社」「63入社」「2年入社」ないしは「平3入社」です。前に置く数字も西暦ではなくて元号ベースです。

ひるがえって現代です。「23卒」を「令和5年入社」と呼ぶのは、JTCの入社式だとかのフォーマルな場なら全然あります。けれど日常生活なら圧倒的マイノリティでしょう。

どこで運用基準が変わったかは、後ほど簡単に検証します。

3. 辞書もまだ載せてない

~卒を「卒業の略」と解説する辞書はいくつもあります。けれど「(数字)卒」の運用ルールまで書いてある辞書は知らないです。

「通常、卒業した西暦年の下2桁を入れる」みたいなこと、日本語の教本には書いても辞書に書くことでない気もします。そこらのさじ加減をうまく言えてないですけど。

4. かつ日本語警察もほぼスルー

たとえ日本語警察に「新しい」と認識されても、ポリシングのつけいる隙がほとんどありません。その外づらに変哲がなさすぎるせいでしょうか。知らんけど。

検証:(数字)卒の定着はいつから?

今日まったく普通の日本語である「(数字)卒」は、いつごろ定着したのでしょうか。

結論から言えば、2010年代と見ます。

判定のよりどころにしたデータとして、大学生の「就職人気企業ランキング」を伝えるプレスリリースを紹介します。

就活界隈での定着と同時期に、「入社」から「卒」へのシフトも完了したと推察します。

マイナビは2010年から

マイナビが「(数字)卒」に移行したのは2010年です。

マイナビキャリアリサーチLab「大学生就職企業人気ランキング(20年卒以前)」に過去の調査一覧があります。

このページのリンクテキストは「20xx年卒」で統一されています。現代の用法ですね。

PDFになっていたリリース本紙を見ますと、さかい目は2010年でした。

2023-12-29_15-26-32

出典:[PDF]2011年卒(2010/03/10付)

この「2011年卒」以降が、現代のスタイルでした。

その前年までは、こうでした。現代の目線からはエキゾチックです。

2023-12-29_15-33-11

出典:[PDF]2010年卒(2009/03/12付)

タイトルが「2009年度大学生~」となっています。これは今日でいう「10卒」、本文中の文言を借りると「2010年3月大学卒業予定者」のことです。現代の基準からすると、ずいぶんと回りくどいもの言いに感じます。

楽天みん就は2014年から

もうひとつ見てみましょう。

楽天みん就が「(数字)卒」に移ったのは2014年のことです。

2023-12-29_16-00-53

出典:「みんなの就職活動日記」2015年卒大学・大学院生の就職人気企業ランキングを発表(2014/02/27付)

「15卒」の話です。何の引っかかりも覚えません。

実は、(数字)卒スタイルに「戻った」が正確な言い方です。が、そこはいったんおきます。

その前年までは、こうでした。違いがわかりますでしょうか。

2023-12-29_16-17-38

出典:「みんなの就職活動日記」2014年度卒学生の就職人気企業ランキングを発表(2013/02/22付)

「2014年度卒業予定の学生を対象に調査した」というから、15卒が対象かと思えば、現代で言う「14卒」のことです。ややこしいですね。

「2014年度卒業予定」をかみ砕くと「前年度末の2014年3月に卒業予定で、2014年度開始の4月に入社する」となりますでしょうか。出る大学と入る企業双方の視点が混在した結果、呼称体系がねじれてます。

楽天みん就の「年度」迷走史

みんなの就職が楽天の完全子会社となったのは2004年5月18日のことです(株式交換による、みんなの就職株式会社の完全子会社化について)。

「楽天みん就」となって初回の就活シーズンに当たる2005年付のリリースでは、「2006年度人気企業ランキング」でした。

2023-12-29_16-29-36

出典:2005年のプレスリリース一覧|楽天グループ株式会社

この時点では、企業視点オンリーです。調査対象者が「2006年度に新卒1年目となる学生」を意味するからです。

翌2006年に「2007年度 新卒学生」となりました。引きつづき企業視点オンリーです。

2023-12-29_16-37-01

出典:「みんなの就職活動日記」 2007年度 新卒学生人気企業ランキングを発表(2006/03/03付)

実は2008年に一度だけ、「2009年卒」と現代のスタイルとなってました。

2023-12-29_16-49-08

出典:「みんなの就職活動日記」学生人気企業ランキングを発表(2008/04/16付)

しかし翌2009年に「2009年度 新卒学生」となります。

2023-12-29_17-10-06

出典:「みんなの就職活動日記」 2009年度 新卒学生人気企業ランキングを発表(2009/02/27付)

リリース本文には「2010年度卒業予定の学生」というややこしい文言が現れます。今で言う11卒かと思えばそうではなく、「10卒」のことです。呼称体系がねじれています。

なおスクリーンショットの日付年が2008年となっていますが、2009年の誤記です。全日空が「3年連続」1位となっているのがその証左です。

そこも含め、なんか迷走しています。追ってみると完全子会社だった「みん就」は2009年7月1日付で楽天に吸収合併されてました。それが迷走の理由?なわけないか。

「xx卒」を「xx年度卒業予定」「xx年度新卒学生」と2種類のねじれた視点で表すこの呼称体系が、先ほど見た2013年のリリースまで続いていました。各年のヘッドラインのみリンクしておきます。

「みん就」、初の【IT業界】就職人気企業ランキングを発表(2010/03/29付)

「みんなの就職活動日記」2012年度新卒学生【IT業界】就職人気企業ランキングを発表(2011/03/29付)

「みんなの就職活動日記」、2013年度卒学生対象【IT業界】人気企業ランキングを発表(2012/04/23付)

言いたかったのは、2010年代前半にこういう過渡期があった、ということです。

考察:「(数字)卒」からわかること、わからないこと

わたし23卒なんですけど、22卒の人に教えてもらって

式のもの言いを、平成初期の「63入社」「元年入社」と比べてみて感じる大きな特徴、それは

「会社」の不在です。

そのため会社員でない人にも優しくなっています。たとえば本当は「入省」や「入庁」なのに、公務員だとばれないように「入社」と偽装する必要もありません。

「23卒」さんの話に出てきた「22卒」さんと当人との関係でわかることといえば、「卒業が1年早い」だけです。同じ会社の人かもわかりません。同じ学校を卒業したかも不明です。もっと言えば、「22卒」さんが就業中かすらわかりません。それでいいと思います。

人間関係が「会社」に閉じていないし、そこに縛られてもいません。健全なことです。

こうやって「入社」がベースの平成初期と比べてみると、人間関係のネットワーク構成図がまったく違っていることもわかります。少なくとも、どこにフォーカスを当てて表現するかが、まったく異なります。

「(数字)卒」はまだ暗黙に「大学以上の卒業」を含意していそうではあるものの、こういった点で平等な日本語だと言えます。

まとめに代えて:そして「就活」の謎

「23卒」のような「(数字)卒」の新しさを解説しました。

こんな具合に、就活は現代日本語に少なからぬ影響を与えているものの1つです。私基準で十指に入るかは微妙なラインですが、トップ30なら確実に入ります。

そもそも1990年代に就職活動が「就活」と略されたことが、現代日本語にとって大きな謎の1つです。何度か引き合いに出してますが、「バブル期の就活事情を描いた」的によく言及される映画「就職戦線異状なし」(1991)本編に、「就活」という言葉はただの一度も出てきません。ネットで見つけた当時のフライヤーも同様です。

画像は 就職戦線異状なし|映画ナタリー より

でもって、増殖する「○活」、背景に何が 「活」一字に新たな意味|日本経済新聞(2012/12/18付)によると、新聞記事データベースで確認できる「就活」最古の用例は1995年のものだそうです。今できている絞り込みはここまでです。

略される何十年も前から「就職活動」自体はあったはずなのに、いったいどうしてなんでしょうか。謎です。気力のあるうちにこの謎を解明したいと常々思ってはいますが、せずに終わるかもしれません。

研究テーマをお探し中の25卒26卒、ないしはそれ以降卒の皆さん、こういうのどうすかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました