チコちゃんの「湯船」の説がフェイクである理由、日本一ゆっくりじっくり説明します。(2020/02/14 OA)

ネット世間の片隅で「スローな説明にしてくれ」の声が聞こえた気がしました。

今こそ、「チコちゃんに叱られる!」(2020/02/14 OA)で放送された「お風呂と湯船」の話がフェイクの偽情報だったと聞き及んだまま、もやもやがくすぶっている全ての日本国民と非日本国民に、ゆっくりじっくりお届けします。

20200225_road-90390_640

※イメージです。

めいっぱいスピードを落として説明します。ごゆるりとお楽しみください。

おさらい:「お風呂と湯船」のフェイク情報

おさらいです。「チコちゃんに叱られる!」が流布していたのは、

「浴槽」のことを「湯船」というのは…
江戸時代に「湯船」という船があったから

という話でした。何度でもくり返します。フェイクです

「フェイク」の結論を導く3つの事実

以下に、3つの事実を示します。

すべて「お風呂の湯船は湯船という船から」の妥当性を崩し、ポイと捨て去ってしまえる根拠となる事実です。

事実その1:日本語のふね

日本語では

  1. 人や荷物をのせて水上を行き来する乗り物
  2. 箱型の容器

を、どちらも「ふね」と呼びます。

語釈は、コトバンク 大辞林第三版の解説 船・舟・槽とは から抜粋しました。

逆から言えば、日本語の【ふね】というラベルは、大別して(のりもの)(いれもの)2種類の実体に貼られます。

事実その2:古事記のふね

『古事記』には、(のりもの)(いれもの)どちらの「ふね」も出てきます。※下線は引用者

(のりもの)のふね

二神の結婚|國學院大學 古事記学センター から。

此子者入葦舩而流去

この葦舩あしふねれてなが

これは、(のりもの)のふねですね。

(いれもの)のふね

八岐大蛇退治②|國學院大學 古事記学センター から。

毎其佐受岐置酒舩而、
毎舩盛其八塩折酒而待

其のさずき毎に酒舩さかふねを置きて、
ふねごとに其の八塩折りの酒を盛りて待て

こっちのくだりは、(いれもの)のふねです。

ヤマタノオロチに飲ませる酒を入れる容器を「舩(ふね)」と表記しています。

20200225_20100901030041927

※画像は、石見神楽の舞 7月|株式会社 イリーナコーポレーション(2010/07/12付)より

事実その3:普遍的な「ふね」

古事記の時代から現代に至るまで、日本語の「ふね」は(のりもの)(いれもの)両方の意味で使われ続けています。用法が廃れ、どちらか、ないしは両方を皆目「ふね」と呼ばなかった時代は見つかっていません。

現代の(いれもの)の「ふね」

大半の現代人にとって、ふねと聞けばまず(のりもの)を連想する。それも確かでしょうが、しかし(いれもの)の系譜も現代にしっかり息づいています。

代表して、(いれもの)のふねの例を2,3。

和紙の漉き舟

20200225_image

石州和紙会館 より、石州和紙会館内観(歴史資料・漉き舟)

和紙を漉くときに使う道具です。

すくい取る側ではなくて、箱型の入れ物の方が「ふね」です。

左官業界の「フネ」

カベ材やコンクリートの混ぜ合わせに使用する容器で通称:フネと呼ばれています。

テキスト・画像出典:タフブネ|三興株式会社

セメントを水で溶いたものを「トロ」といい、トロを入れる容器を「トロ舟」というそうです。

参考:建築用語集|タクミホームズ

画像出典:プラ舟 100|リス興業株式会社

それぞれ商品名のようですが、「フネ」「舟」です。

過去の時代のふね(いれもの)【引用省略】

湯船のルーツを(のりもの)に求めることが誤りである根拠として、平安時代の「ふね」(いれもの)の用例が、いくつかTwitter世間に出回っていましたね。煩雑になるのでここでの引用は省略します。

漢字の「船」は(のりもの)(いれもの)どっち?→文脈による

用例をいろいろ見ていますと、ふねの漢字表記の区別は非常にゆるいです。

  • (のりもの)の「ふね」は、【船】【舩】【舟】あたりです。順不同。
  • (いれもの)の「ふね」は【槽】が多いですが、【船】【舩】【舟】もあります。

ラベルが【槽】ならほぼ(いれもの)と言えそうです。けれども【船】と書いてあるからといって(のりもの)と簡単には断定できません。

1つだけ、藤原定家の日記『明月記』から、(いれもの)に【船】を使っている例を紹介します。

2020-02-25_0244

風櫨傍為御湯殿居船、御湯殿南為公卿湯殿居船、置湯帷少々、

出典:明月記.第1(1911刊) 三百四十頁(建仁三年十二月十日)|国立国会図書館デジタルコレクション

筒井功『風呂と日本人』(2008)p.82の解説を参考に読みといてみますと、

風炉のそばの御湯殿には「船」が据えられ、その南の公卿の湯殿にも「船」が据えられ、湯かたびら(浴衣)少々が置いてあった。

そんなことが書いてあります。鎌倉時代初頭、西暦1203年の用例です。

やり直し:浴槽のことを「湯船」というのはなぜ?

さて、湯船です。

  • 江戸時代に【湯船】という船(のりもの)があった

これは事実です。

  • 浴槽のことを「湯船」という。

これも事実です。しかし、この事実の説明に【湯船】と呼ばれた船(のりもの)は必要ありません。

使わずに説明しますね。

  • 浴槽のことを「湯船」といいます。
  • 日本語は古来、乗り物だけでなく、箱型の入れ物のことも「ふね」と呼んできたからです。
  • 湯を入れる箱型の入れ物だから、「湯船」です。

はい、できました。

「お風呂が沸きました」

次回予告:江戸の「ふねつながりず」

それでもまだ「現代の湯船(いれもの)のルーツは、江戸の湯船(のりもの)」説にワンチャンあるかも?とモヤる勢に、次回もっと付き合ってみることにします。

そうした向きにとって最大の関門となるであろう事実を、ひとつご紹介します。

番組では『和漢船用集』(1766)から、こちらの【江戸湯舟】の図版が紹介されていました。

出典:(畫圖)和漢舩用集 12巻 五(233コマ目)|京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

実は『和漢船用集』には、もうひとつ【ゆぶね】が出てきます。それがこちら。

20200219_RB00013439_00363_0

湯槽

出典:(畫圖)和漢舩用集 12巻 九(363コマ目)|京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

第9巻の「有舟名別物之部」に登場します。「舟の名が有る、別物の部門」といったところでしょうか。それはさておき、画像のテキストを読んでみましょう。

湯槽ユフ子

温泉ヲンセン等みな槽あり ヨクするハコを云
風呂フロの湯舟と云

今風呂の湯舟と云

今、風呂の湯舟という、ですって。見ましたか、(のりもの)の船、ガン無視、というかもとより眼中にないこの書きぶり。

コトバンク『和漢船用集』精選版 日本国語大辞典の解説によれば、同書の刊行は明和3年(1766年)ですから、ここでいう「今」って、18世紀後半の話です。

この「湯槽」の存在は、こちらのツイートから知りました。ありがとうございます。

ということで、

湯船(のりもの)と同じ時代、というか「湯船」が載った同じ『和漢船用集』では、別の巻で、風呂の【湯舟】の呼称について、当記事で述べているのと同様に(いれもの)の「ふね」の系譜を採用していることが確認できました。

これをひっくり返すのって、かなり大変ですよね。がんばりましょう。

煽り方もゆっくりじっくりにしてみました。

つづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました