『新しい日本語地図』

『新しい日本語地図』

「丼」の漢字が意味したもの―どんぶりぶり問題(3杯目:歴史篇)

こんにちは。「丼」一字でいいのに「丼ぶり」と書いてしまう「どんぶりぶり問題」を考えるシリーズ3回目です。3杯目にはそっと出す、シリーズいちおうの完結編でございます。これまでのあらすじシリーズ1回目の 「丼」でいいのに「丼ぶり」と書く「どんぶ...
『新しい日本語地図』

「丼ぶり」の「書き出しっぺ」は誰だ?見込み捜査録―どんぶりぶり問題(2杯目)

こんにちは。 「丼」でいいのに「丼ぶり」と書いてしまう「どんぶりぶり問題」を考えています。その「2杯目」です。 前回のあらすじ 前の記事 「丼」でいいのに「丼ぶり」と書く「どんぶりぶり問題」(1)(2014/09/14) で、「丼ぶり」のア...
『新しい日本語地図』

「丼」でいいのに「丼ぶり」と書く「どんぶりぶり問題」(1)

こんにちは。ちょいと気になる今どきの日本語を取りあげます。この記事で言いたいこと「丼ぶり」という書き方が気になります。世の学力の低い人々は、「どんぶり」を「丼」1字で表せることを知らないのでしょうか?解説「どんぶり」を漢字で書き表したいなら...
『新しい日本語地図』

「女性の社会進出」ってなんなの?

こんにちは。ちょいと気になるいまどきの言葉を取り上げるシリーズです。「いまどきの」は老人の常套句ですが、その路線で進めます。この記事で取り上げる言葉は「女性の社会進出」です。なんなの、これ?※写真と本文は関係ありませんこの記事で言いたいこと...
スポンサーリンク