ウィトゲンシュタイン「語りえぬ」翻訳比較

こんにちは。

ウィトゲンシュタイン(Ludwig Josef Johann Wittgenstein, 1889-1951)のあの名言の日本語訳を並べて鑑賞します。

「7」日本語訳いろいろ

Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen.

L. W.

20141027_Ludwig_Wittgenstein_by_Ben_Richards

Photographed by Ben Richards, 1947 from en.wikipedia.org

中公クラシックス版

語りえぬことについては、沈黙しなくてはならない。

山元一郎訳/ウィトゲンシュタイン『論理哲学論』(2001)

岩波文庫版

語りえぬものについては、沈黙せねばならない

野矢茂樹訳/ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(2003)

光文社古典新訳文庫版

語ることができないことについては、沈黙するしかない。

丘沢静也訳/ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(2014)

番外編:双葉文庫・“毒舌訳”版

能書き垂れるバカは抹殺すべし!

有吉弘行 『毒舌訳 哲学者の言葉』(2012, 2013)

なお、同書での元の言葉は

語り得ぬものについては沈黙しなければならない

となっています。

原文

冒頭に掲げた原文を再掲します。

Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen.

“Logisch-philosophische Abhandlung” SIDE-BY- SIDE-BY-SIDE EDITION VERSION 0.41 (2014)

http://people.umass.edu/klement/tlp/のPDFから取りました。

最後発は「臆病な翻訳」

上記のうちで訳されたのが最も新しい「最後発」が、光文社古典新訳文庫版です。

「訳者あとがき」にいくつか興味を引かれることが書いてありました。

まず、同書の訳はこういうコンセプトだったようです。

日本語の『論考』にも、ドイツ語(の文法)に気をつけた、臆病でフラットな翻訳があってもいいのではないだろうか。 (p.165)

この文章で、訳者の丘沢静也さんは岩波文庫版の翻訳を「往年の大指揮者の演奏を思い出した。」とされ、「7」の翻訳をこのように評されています。

ん? その気になれば、語ることができるのだろうか。「せねばならない」には、お説教のにおいがする。 (p.165)

助動詞muß(つまりmüssen)の基本的な用法は、「選択の余地がこれしかない」。最後の文章を普通に読めば、「語ることができないことは、黙っているしかない」となる。 (p.166)

そうなんですね。はじめて知りました。

もちろんコンテキストによっては、「沈黙せねばならない」と読むこともできる。 (p.166)

という留保はありましたが、承っておきます。

私の場合、ドイツ語の文法談義をフォローするには時間がかかりすぎるので、検証する時間をけちって真偽の審議はすっとばします。

「語りえぬ」私家版

以上を総合すると

語りえぬものには、沈黙するしかない

とするのがいちばん好みかなと、ドイツ語の見識ゼロで、無謀にもでっちあげてみました。

書籍一覧

最後に、出典リストとしての書影リンク集です。

邦訳はほかにも何種類かあるようです。Amazonで見つけられた限りをピックアップします。

藤本隆志・坂井秀寿訳↓

奥雅博訳↓

中平浩司訳↓

木村洋平訳↓

気が向けばあたります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました