日本人の9割が知らない共感のしくみ(1)

みちゃこです。共感してください。

【みちゃこ】共感のうた【呪いのメロディ】(2009/05/20付)

要約:Executive Summary

  • 日本語の「共感」には、大きく分けて2種類あります。
  • シェアは、だいたい9対1です。(弊社調べ)
  • ですから「共感のうた」への共感のしかたも、多数派と少数派の2種類のやり方があります。

もくじ

その(1)

  • 日本の「共感」は「賛同・支持」が9割
  • 賛同も支持もしない、1割の「少数派」
  • もう1つの共感は「再現VTR」型
  • 2つの共感能力のルーツ

その(2)は、記事を分けます。

  • 要するに「シンパシー」と「エンパシー」
  • 混迷を深める用法
  • エンパシーの弱点=誤読
  • 共感を狂わせる道徳

「共感」仕分けチャレンジ

調べてみると、日本語にもいちおう、

  • 情動的共感
  • 認知的共感

と、2つの共感を区別する呼称が存在しました。当記事でシェア9対1で分けているのもだいたいそれです。

しかしながら一般にはあまり知られていない区分ですし、用例を追ってみると名称を知る方ですら一部で使い方に混乱が見られます。そこで当記事では、ほかにもいろんな呼称で仕分けてみます。

シェア9割 対 1割 がそれぞれ、

  • 「揃う」共感 対 「入る」共感
  • 「同調」型 対 「再現」型
  • 響く 対 読む

といったところです。

自分(だけ)がわかりやすくて気に入っているのは、

  • 固めるタイプ 対 吸わせるタイプ

というやつです。


共感・固めるテンプル 10包入(1包当たり油600ml) 18g×10包


共感・吸わせるテンプル 冷えた油用 少量向き 10枚入

日本の「共感」は「賛同・支持」が9割

日本の共感は「揃う」が9割です。揃うのが特徴です。

まず、日本語界でおなじみの「共感」から見ていきましょう。Yahoo!ニュースの見出しから「共感」を拾いだすと、だいたい、次のようなパターンに類型化できます。

  • ほにゃららを描いたSNS投稿が共感呼ぶ
  • (芸能人)のほにゃららに共感の声
  • 誰それ(芸能人)も共感!ナントカあるある
  • ナントカ(ドラマ/映画)「共感{でき-る/ない}ほにゃらら」演じた(芸能人)語る

「共感」の検索結果を先頭から見ていくと、10件中9件以上、ヘタすると10件近くがこのタイプです。また、多くのケースで芸能人がからみ、一般人が共感の想定ターゲットとなっていることも通例です。

大ざっぱに言ってしまえば、日本語文に現れる「共感」のおおよそ9割は「賛同」や「支持」を意味します。事実、上の用例の共感を「賛同」や「支持」に置き換えてみても、ほぼ文意を保てます。

要するにこのタイプの共感は、共感することで「揃う」のです。

揃うので、外部から第三者が観察できます。これが第1の共感「固めるタイプ」の特徴です。

賛同も支持もしない、シェア1割の共感

しかし世の中の共感には、必ずしも「賛同」「支持」を意味しない、賛意を伴わない共感もあります。

あいにくYahoo!ニュースの見出しに、そんな共感はめったに現れません。過去半年分ぐらい見てみましたが、適切なサンプルが取れませんでした。

Yahoo!ニュースよりも出現しやすい場所は「本のタイトル」です。

Amazon.co.jpの検索結果を上位から見ていきますと

のように、「賛同」や「支持」に置き換えてしまうと具合の悪くなる「共感」が、だいたい4~5冊に1つぐらいの頻度で出現します。

両方合わせて、だいたい「シェア9対1」という寸法です。

もう1つの共感は「再現VTR」型

日本の少数派の共感は、「ある何ものかの感情を、他者が再現すること」です。感情を「読む」と言ってもいいかもしれません。

精神医療あるいはカウンセリング、コンサルティング方面には「共感的理解」という言葉があります。

 話し手がどのように感じているか、考えているかを、できる限り正確に知ろうとすること。(略)表面的に同調や同感するのではなく、話し手の「ものの見方・考え方」にそって理解しようとすること
(出典:木村周『キャリア・コンサルティング 理論と実際』雇用問題研究会2010年39頁以下、209頁)

[PDF]信頼関係(ラポール)構築のスキルより

という意味になります。孫引きですんません。

こちらの共感は再現VTRの制作にも似ています。相手からの情報を元に、感情なり思考なりを自分の側でも再現していきます。

これを「賛同・支持」を伴う、すなわち「揃うタイプ」の共感と理解すると、誤ります。ここで必要なのは同調能力ではなく、再現能力です。日本の多数派が使うところの「共感」はまったく必要ありません。「共感的理解」を理解するための第1のハードルと言えます。

2つの共感能力のルーツ

共感には2種類あると述べました。どちらも、誰にでもとは言いきれなくとも、ヒトが持つ能力ではあります。

ヒト以外にも共感能力はあるか。それぞれ、共感能力の限界を調べてみました。

認知的=再現型 の共感能力

先に結論を書くと、吸わせるタイプの共感は、一部の哺乳類も持っているようです。

ゴリラ

ゴリラは仲間の感情を読みます。山極寿一さんによると、

相手の顔を見る行為は、ゴリラにとって強烈な意思表示になります。

言葉はなくても、対面姿勢をとることで、コミュニケーションをとっているのです。

顔の見つめ合いによって、弱い者は意思を主張し、強い者はそれを読み取ろうとします。

出典:ゴリラの社会には人間の社会構造の根底を探るヒントがあります|athome こだわりアカデミー(2004/04)

しかし同じく山際さんによると、同調するタイプの共感能力はないみたいです。以前テレビでこう言っていました。 ※下線は引用者

喜怒哀楽はゴリラにもあるわけ。喜怒哀楽の表現が違うということだね。もう一つ、それをお互いに共有出来るかどうかっていうところが違う。笑うっていうのはさ、伝染するじゃん。泣くのも伝染するでしょ。だからお笑いっていうのは商売として成り立つわけじゃん。それがね、動物の世界にはないわけよ。みんなで一緒に笑ったり、みんなで一緒に泣いたりが。

「爆笑問題のニッポンの教養」2008/05/13 OA /テキストはzoo-lover.com より

そして興味深いことに、山極さんは「共感」という言葉を

精神的な同調能力は何かというと共感力です。共感力が増加したから、その150人という数が維持できるようになった。150人というのは、過去に何かを一緒にした記憶、つまり共感力を発揮した記憶によって結びついているのです。

出典:職員セミナー「サル化する人間社会」|財務省(2017)

と、同調の意味あいで使われています。面白い。

イヌ

犬にも共感能力はありそうです。

前にBS世界のドキュメンタリー「犬の秘められた力」(2018/01/09 OA)を見ていたら、面白い実験をしていました。

犬の前に同じおもちゃを2つ置き、向こう側にいる人間が取ってくるように命じます。

犬からはおもちゃが2つとも見えていますが、人間側にはスクリーンがあり、その片方しか見えません。

実験で犬は、人間に見えている方を持っていってました。つまり、人の視点に立ってどちらを取ってこいと言っているかを忖度して動いていると言えます。

げっ歯類

げっ歯類にも共感能力がありそうです。いずれも翻訳ものですが

という記事がありました。

ただし下記の論文を見ると、人間以外の生き物が「相手の視点」に立てるというのは、まだ議論があって定説にはなっていないみたいですが。

Dogs demonstrate perspective taking based on geometrical gaze following in a Guesser–Knower task(2017/05/24付)

自分で見つけられたのはこんなところです。

情動的=同調型

一方、固めるタイプの共感を限界まで極めれば、このレベルまで適用できそうです。

ホタル

fireflies sync(2007/10/25付)

機械式メトロノーム

YouTube

メトロノーム同期 (7個)(2010/10/31付)

どちらの例も、各者が互いに揃い、同調しています。

同調型の共感の方が、より原始的、根源的な共感感情だと言えそうです。

共感のしくみ(1)まとめ

共感には大きく分けて2種類あります。

ですから、《共感のうた》への共感のしかたも、大別して2種類あります。

  1. 固めるタイプ 「あるある」と同調する
  2. 吸わせるタイプ この人は、なんでこんなことをやっているんだろうと、想像をめぐらせる

続く第2部では、2つの共感をめぐる当世のあれこれをたどります。

20181102_o0480034011068646648

たららん、イェイ。

気合い入った告知|村瀬みちゃこオフィシャルブログ「みちゃこを見ちゃお!」(2011/02/23付)より

コメント

タイトルとURLをコピーしました