雑な議論 それは霊ではないはずだ―戦没者追悼式に寄せて こんにちは。暑い日が続いております。 これからの時期の日本列島は、追悼、慰霊のシーズンとなります。 全国戦没者追悼式 毎年8月15日には、政府主催の全国戦没者追悼式が開催されます。式には天皇・皇后両陛下もご臨席され、「全国戦没者之霊」の標柱... 2013/07/22 雑な議論
雑な議論 雑な思考はイノベーションの原動力(かもしれない) こんにちは。 雑なものの考え方は、案外と革新的でイノベーティブな発想の源かもしれない、そんな2題です。 テーマと同様、記述も雑に進めます。 1.肩が凝る 「肩が凝る」という表現は、夏目漱石が小説『門』で最初に使ったという説があります。それ... 2013/07/22 雑な議論
雑な議論 ネットで自分の配偶者を何と呼ぶか問題 こんにちは。 データ検証一切なし。印象だけで綴る雑な記事です。 問題の定義 いろんな人のブログやTwitter でのツイートを見ていて、自分の配偶者を何と呼ぶかに苦心されている方が少なからずおられることに気がつきました。 いざネットで発信す... 2013/07/17 雑な議論
雑な議論 ウィトゲンシュタイン哲学を実践していた有吉弘行さん―語るまでに準備したいこと こんにちは。 この記事では次の2つのことを書きます。 語るまでに準備したいこと 有吉弘行さんの小金稼ぎ タイトルとは逆に、この順序で書きます。 語りたい。でもその前に ツイッターのタイムラインを眺めていると、こん... 2013/07/09 雑な議論
雑な議論 有名人考(3)―有名の本質がわかりました こんにちは。「有名人」について考える3回目です。 前回までのあらすじ:有名人の定義 「有名人」考(1)―現代編で、現代の有名人とは、テレビに出ている人と定義しました。 「有名人」考(2)―過去編にて、過去、テレビのない時代における有名人とは... 2013/07/04 雑な議論
雑な議論 2番目に良かったのは【民主党大反省会に見た、民主主義が根付かない日本の縮図】でした。 こんにちは。 2か月ほど、Twitterのタイムラインと言及されたWeb記事を眺め続けてきて、2番目に良かった記事を紹介します。 それは、【民主党大反省会に見た、民主主義が根付かない日本の縮図】 です。5月11日に開かれた「民主党大反省会... 2013/06/05 雑な議論
雑な議論 体組成計を買い替えてデジタル時代の貧乏を再確認した話 こんにちは。 最近、体組成計を買い替えました。その経験を通じて、「かかる世にぞなりにけむ(こんな世の中になってしまったのだなあ)」とあらためて確認した話です。 デジタル機器は壊れるのもデジタル 減量したくて、毎朝タニタの体組成計で体重を量... 2013/06/04 雑な議論
雑な議論 「絶対に負けられない戦い」の本当の意味が分かりました サッカー応援ウィークに寄せて こんにちは。 ゆうべ「マツコ&有吉 怒り新党」を見たら、テレビ朝日がサッカー応援ウィークだということで、スタジオが青一色になっていました。6月4日に、サッカーワールドカップ・アジア最終予選の中継があるのですね。... 2013/05/30 雑な議論
『独特すぎるヘイト』 自動車ナンバープレートのこんな希望番号はイヤだ こんにちは。ヘイトスピーチのブルーオーシャンを目指す試みです。 要旨:Executive Summary 自動車のナンバーで、付き合うべきでない相手のスクリーニングができます。 はじめに:基本情報 日本では、自動車ナンバープレートの4桁の... 2013/05/29 『独特すぎるヘイト』
雑な議論 日本語での数の読み方について: 1から10、そして0 日本語の「数」には2つのケイレツがある こんにちは。 日本語の数の読み方には、2つの系列があります。 それを知るために、1から10まで数えてみましょう。(表1) 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 いち ... 2013/05/26 雑な議論
雑な議論 大発見! なぜ「3本」の読みは「さんぼん」で、「4本」は「よんほん」なのか ぴき ひき びき/ぽん ほん ぼんの歌 こんにちは。 NHK・Eテレの「ピタゴラスイッチ」で、「ぴき ひき びき の歌」「ぽん ほん ぼん の歌」というのをやっていました。 画面では、前者ですとカエル、後者ですとニンジンのアニメキャラクター... 2013/05/24 雑な議論
雑な議論 英語力は、日本語だけで鍛えられます マーク・ピーターセンさんの『実践 日本人の英語』(岩波新書)を読みました。 実践 日本人の英語 (岩波新書) posted with ヨメレバ マーク・ピーターセン 岩波書店 2013-04-20 Amazon Kindle 私... 2013/05/21 雑な議論
雑な議論 世界一ガラパゴス化している国、それは日本ではありません こんにちは。今回はガラパゴス化について書きます。 日本がガラパゴス化しているらしいのだが 「日本がガラパゴス化している」と言われて久しいこのごろ。ガラパゴス化した携帯電話端末、という意味の「ガラケー」という用語もすっかり定着しています。 「... 2013/05/20 雑な議論